top
浮世絵入門

浮世絵の歴史

浮世絵は、生きている今を楽しみ、世の中を肯定的にとらえた 江戸時代の庶民のエンターテイメントだったのです。 浮世絵の始まりは、明暦 3 年(1657)1月におきた 江戸大火以降といわれています。 町のほとんどを焼き尽くして何もなくなった後、 復興していく江戸の町とともに、 生まれ変わる流行を絵画化したのが浮世絵の始まりでした。 浮世とはもともと「憂世」と表記され、 この字句から伝わるようにこの世を厭世的に表した言葉でした。 しかし、復興景気の風潮のなか、つらい世の中だからこそ浮き浮きと 楽しんで生きるべきだと考えるようになってきました。 「浮世」の絵という意味の浮世絵は、生きている今を楽しみ、 世の中を肯定的にとらえた庶民のエンターテイメントだったのです。 浮世絵は、版画と絵画(肉筆画)があり、 絵画(肉筆画)は一点ものなので高価なものでした。 版画は大量生産によって値段もリーズナブルなため、 江戸庶民は、私たちが雑誌や気に入ったポストカードを 購入するような感覚で浮世絵を手にしていました。

浮世絵の種類

浮世絵は、吉原の遊女、歌舞伎役者、町で人気の美女、 力士、火消しや風景画、物語など あらゆるジャンルが描かれました。

●風景画

当初は脇役だった風景画が、葛飾北斎や歌川広重の活躍によって ひとつのジャンルとして確立するまでになりました。 今でいうガイドブックの役割も果たしました。

  • 葛飾北斎

    葛飾北斎 富嶽三十六景「日本橋 朝之景」

  • 歌川広重

    歌川広重 東海道五十三次「丸子 名物茶屋」

●美人画

吉原の遊女や芸者がもっとも多く描かれましたが、徐々に庶民の暮らしぶ りが伝わる町娘や母も対象になりました。

浮世絵のサイズ

浮世絵は用途に合わせて紙を断裁しますが、ほぼサイズは決まっています。代表的なのが、大判(約38cm×26cm)サイズになり、他社様から出ている復刻版はほぼ大判になります。弊社が取り扱っている主な浮世絵は、大判をひとまわり小さくした中判(約32.5~34cm×22~24cm)サイズになります。
※作品によっては大判になります。

●葛飾北斎

富嶽三十六景
シートサイズ(和紙全体を指します)横:約32.5cm×縦:22cm
画寸(絵の部分)横:約29cm×縦:19.5cm

●歌川広重

東海道五十三次
シートサイズ(和紙全体を指します)横:約34cm×縦:22.5cm
画寸(絵の部分)横:約31cm×縦:19.5cm

弊社のアクリル額装について

  • 喜多川歌麿

    額のサイズ:横44.5cm×縦37cm
    マットの窓部分サイズ(絵の見える部分):横28.5cm×縦19cm
    重さ:1320g

  • 喜多川歌麿

    梱包した額装もご覧のとおり、スーツケースにもすっぽりと入ります。
    *スーツケースサイズ:外寸約73×55×幅25cm 内寸約70×50×幅15cm

  • 喜多川歌麿

    こちらはシート(絵)を梱包したものです。