Skip to product information
1 of 7

二世瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木と中村万世の腰元若草

二世瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木と中村万世の腰元若草

Regular price ¥8,500 JPY
Regular price Sale price ¥8,500 JPY
Sale Sold out
Tax included. Shipping calculated at checkout.
額装選択
第一期の作品中に含まれる二人立半身像は、色彩と人物にもひとつの対照を見せているのが特徴になっています。 痩せた富三郎と肥った万世との対照、比較的薄色の配色の富三郎と濃い色彩の万世でうまくコントラストをだしています。また神経質的な鋭角的な富三郎の面貌に対して、万世は丸みのある豊顔、さらに眼の描き方、手の方向にしても対照的。このひとつのコントラストが、どうにも動かせない必然的な構図となって見る人に迫ってきます。写楽のこの技巧は、二人立半身像で常に用いるにもかかわらず、なんとも魅了する力があります。


東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)

生没年不詳
寛政6年(1794)、浮世絵界に彗星のように登場し、わずか10ヶ月の作家活動の間に140数点もの浮世絵を世に送り出すと忽然と姿を消しました。写楽は大判のしかも背景を高価な黒雲母摺という尋常ならぬデビューを果たしました。版元の蔦屋重三郎は、歌麿が重三郎の専属を離れたのちに大々的に写楽を売り出しましたが、次第に大判が少なくなっていきます。その理由として、写楽の人気役者であろうと美化せずに、ありのままを描きとる筆致は、役者ファンをはじめ当時の人々の好みに合わなかったからなのかもしれません。しかし、どれも躍動感にあふれた役者絵は見る者に強烈なインパクトを与え、海外でも高い評価を得ています


東洲斎写楽選 東洲斎写楽
写楽の作品が重んじられる理由のひとつに、その遺品が少ないということにあります。また残念ながら写楽の芸術を理解し、認識したのは日本ではなく海外が先でした。日本人が彼の作品を認めない間に、多くの作品は海外に流れ、その芸術が絶賛されたのです。昭和18年、海外から持ち帰った松方コレクションが博物館に入り、その数も増した程度であり、こうした限られた少数の作品を復刻したのがこの40作品で、いずれも写楽の大傑作です。

寸法:横21cm×縦31cm

用紙:越前生漉奉書

View full details