商品情報にスキップ
1 7

芸国と印

芸国と印

通常価格 ¥13,500 JPY
通常価格 セール価格 ¥13,500 JPY
セール SOLD OUT
TAXIN 配送料はチェックアウト時に計算されます。
額装選択
江戸の南、西、東南にあたるそれぞれ品川、新宿、深川の女性を描いたシリーズ物。 この女性は新吉原の廓芸者を描いたといわれ、「と」のついた頭文字の名として富本豊雛が思い出されます。口に手をあて微笑する女性らしい表情は、顔や優美な手の流れるような曲線によって美しく表現されています。漆黒の大きな髪が壮麗さをかもし出しています。このように上半身をアップで描く絵を大首絵といい、大首絵に美人画を取り入れたことで歌麿は、美人画家の名声を不滅のものにしました。


喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)

宝暦3年(1753)~文化3年(1806)
狩野派の町絵師・鳥山石燕に絵を学んだのち、版元・蔦屋重三郎に才能を見出され、精力的に錦絵や狂歌絵本などを手がけるようになりました。1791年頃から美人画に大首絵を取り入れ、さらに評判の茶屋娘らをモデルとした作品で人気を博し、浮世絵美人画の第一人者への道をのぼりつめていきます。評判の美人をひと目見ようと、彼女たちの働く店に多くの人が集まるほど、歌麿の描く美人画は世の中に影響を与えていました。その後、寛政の改革の一環により多くの表現の制約が課せられましたが、屈することのない歌麿は浮世絵の黄金期を支える存在となりました。1804年、当時禁止されていた豊臣秀吉の絵画化で罰せられ、その二年後に没しました。


歌麿名作拾遺集 喜多川歌麿
歌麿の代表作「高名美人六家撰」の作品をも含む「歌麿名作拾遺集」です。歌麿は多種多様な作品を残しましたが、言うなればその肩書きは女絵師、あるいは美人画家といわれます。度々の弾圧や制約にもめげず、果敢に彼の信じるところの女絵を描き続けました。女性を正面から見つめ、生身の生活ぶり、肉体、心を描く、その洞察力は鋭いものがありました。歌麿の全作品のうち約三分の一は、吉原と遊女を画題としていますが、町家の母子の情愛や評判の茶屋娘らを描くなどの画域を広めています。浮世絵美人画の巨峰の上に立つ歌麿の30作品です。

寸法:横25.5cm×縦36.5cm

用紙:越前生漉奉書

詳細を表示する