けしょうのおんな
化粧の女(ガラス額装)
化粧の女(ガラス額装)
通常価格
¥85,000 JPY
通常価格
セール価格
¥85,000 JPY
単価
あたり
大正新版画運動の先駆け、橋口五葉の代表作です。
昭和62年に「髪梳ける女」と二枚つづりの切手が発売されているので、よく知られた作品かと思います。鏡を手に身繕いをする、浮世絵によく見られるモチーフですが、その人物は写実的で肉感的な近代的美人に描かれています。
鏡のアールヌーボー調の装飾や右手に光る指輪が、大正モダンを感じさせます。
髪の毛の生え際やおくれ毛も江戸浮世絵のような、彫師摺師の技量にまかせてパターン化されたものとは違って、五葉の細かい指示による協同作業の様子が見て取れます。
鹿の子絞りの襦袢の細かな模様、柔らかな質感にまでこだわった表現は風俗画としての浮世絵とは一線を画した、芸術性の高いものになっています。
日本女性の美を表現するには細いデリケートな線、毛筆の描線と和紙が最適であると感じていた五葉は、伝統的な美人画を継承しながらも、西洋画の勉強で鍛えたデッサン力を加味した新しい感覚の「新版画」なる分野の創出に成功しました。
橋口五葉(はしぐち ごよう)
明治14年(1881)~大正10年(1921)
明治末から大正期にかけて文学書の装幀作家、浮世絵研究者として活躍したが、最晩年、新版画作家として新境地を開こうとした矢先に急死した。アール・ヌーヴォー調の装幀本、「大正の歌麿」と形容された美人画を残している。
橋口五葉(はしぐち ごよう)
明治14年(1881)~大正10年(1921)
明治末から大正期にかけて文学書の装幀作家、浮世絵研究者として活躍したが、最晩年、新版画作家として新境地を開こうとした矢先に急死した。アール・ヌーヴォー調の装幀本、「大正の歌麿」と形容された美人画を残している。
寸法:横36cm×縦51cm
用紙:越前生漉奉書
詳細を表示する